Monday, August 22, 2011


豊田先生、堀川先生。

チームメンバーの皆さん。

案提出が遅れて大変申し訳ございません。

深く反省し、このような失態は2度としません。

案です。

「伸縮自在トラスによる空間」

今回、私が考えたのは「自由に伸縮するトラスによる空間」です。

まず、伸縮トラスの構造は、添付画像の案4の部分の、ピニオンアンドラックで微妙な伸縮も可能にできるのではないかと想定しております。

トラスを伸縮することによってアーチの幅が変化し、屋根にも変化します。

今は、スケッチをしながら考えていますが、この数値、法則を決めて、Rhinoやグラスポッパーなどでスタディしたりできるのではないかと思いました。

現段階では機能は「都市のトンネル(通路)」にしようと思っております。

ひとつひとつのアーチ(又は屋根)が微妙に変化しながら続くトンネルの効果としては歩いていくうちに少しずつ空間が変化する課程を体感することができるのではないかと思っております。

以上です。

繰り返しですが、遅れて申し訳ございませんでした。

案のチェックよろしくお願い致します。

慶應義塾大学大学院

政策メディア研究科

修士1年 川畑勝也

1 comment:

  1. it might be quiet interesting to see a truss structure like this as a shelter though I have some questions for you in terms of our team topic.

    you seem to forget the terms and conditions that I listed previously. Please read carefully the first email I sent to you all. Following are the basic conditions as a reminder. I would like you to describe how you are going to meet with these conditions using your proposed structure.

    1. a shelter for people to sleep or rest.
    2. easy to carry, assemble, and disassemble.
    3. vertically and horizontally stackable.
    4. structural rigidness when stacked using plywood.
    5. four units stacked vertically and horizontally.

    I would also like to know how you are going to make rack and pinion and joint using lasercut plywood. Please provide us a more detailed sketch and make a physical model to see how it's been constructed.

    ReplyDelete